どうも、はじめまして。
レベル1のスライムです。
ではなくて、スライム作りレベル1の当ブログ管理人fusaです。
あなたはスライム作りの名人である『のってん』さんをご存じですか?
業務用のマシンやいろいろなキットを使ってスライムを製造する人気YouTuberです。
スライムと聞くと、どうしてもドラクエに出てくるモンスターのスライムを連想してしまう方もおられるのではないでしょうか。
ちなみに私はスライム系モンスターの中で、バブルスライムが嫌いです。
冒険序盤の洞窟などを「いざ攻略しよう!」と決めてMPを温存している時に限って、毒攻撃をめっちゃ喰らうんですよね。笑

冒険序盤は、どくけし草を常備しておこう!
と、話しが逸れてしまいましたが、
この記事で書くスライムとは、
『のってん』さんがスライムを作っている様子がこちら!
めちゃくちゃキレイなクリアスライムを作っています。
スライム作りに特化したこの『業務用スライム製造マシン』。
メーカーや値段が気になりネットでいろいろ調べてみましたが、いっこうに検索にヒットしません。
特注なんでしょうか・・・
まぁ、それはさておき、
のってんさんが作っているクリアスライムを私も作ってみたい!と思い、とりあえずスライムを作ってみることにしました。
◎本記事の内容
という内容です。
材料と道具の準備
まずは材料と使用する道具を準備。
難しいイメージのスライム作りですが、材料と道具はたったのこれだけで出来るんですね。
スライム作り開始
さぁ、ではいよいよ邪悪なスライムのモンスター、、ではなくて『のってん』さんみたいなキレイなクリアスライム目指してスライム作り開始!
ホウ砂水の準備
まずはホウ砂と水を混ぜて、あらかじめホウ砂水を準備しておくみたいです。
ホウ砂の箱に書いてあったとおり、ホウ砂4グラムと水50ccの混合液である『ホウ砂水』の準備が出来ました。
水を投入
まずは用意した洗面器に水を投入。
今回はとりあえず50ccの水を入れます。
洗濯糊を投入
続いて、洗濯糊を投入します。
水と洗濯糊の割合が『1:1』みたいなので、50ccの洗濯糊を入れます。
そして軽く混ぜます。
もうすでにトロトロとしています。
なかなかいい滑り出しではないでしょうか。
『ホウ砂水投入⇒混ぜる』を繰り返す
あとは、「ホウ砂水を少し入れては混ぜる」を繰り返していくみたいです。
さっそくホウ砂水を2~3滴を投入。
そして混ぜる。
割り箸を持ち上げると、先端に小さなクリアスライムが!
そしてまたホウ砂水を投入し、混ぜる。
割り箸を持ち上げると、先端にさっきよりも大きなクリアスライムが!
そしてまたホウ砂水を投入し、混ぜる。
なんか、、泡が出てきました。
でも、とりあえずホウ砂水をまた少し入れては混ぜます。
混ぜます。
混ぜます。
混ぜていると、途中から洗面器にくっつかなくなってきました。
少し持ち上げてみましょう。
序盤はキレイな透明色をしていたスライムが、なぜか白く濁っています。
少しこねたり伸ばしたりしてみましょう。
すると、徐々に色が透明に!
こねたり伸ばしたりしていると、透明度が上がりました!
スライム完成!
スライム完成!
スライム作りレベル1の初心者が、とりあえず作ってみたスライムがこちら!
どうでしょうか!?
のってんさんのクリアスライムには到底及ばないものの、まぁまぁキレイなスライムが作れたんじゃないかなと思います。
見てください!この伸び!
我ながら、いいスライムができたと思います。
「チャラララッチャッチャッチャーーン!(ドラクエのレベルアップ音)」
まとめ
スライムの匠『のってん』さんのクリアスライム作りに憧れを抱き、スライム作りレベル1の初心者である当ブログ管理人がスライム作りに挑戦。
用意する材料と道具が少なく、作業工程も少なくて、初心者にも簡単に作ることが出来ました。
できればもう少し透明感があってドロドロのスライムを作ってみたかったんですが、たぶんホウ砂水を入れて混ぜる作業のところで、固さや透明度に違い(経験値の差)が出てくると思います。
試行錯誤を繰り返し、のってん師匠に少しでも追いつけるように頑張りたいと思います。
コメント